「赤ちゃんの気持ちを分かってあげたいな~」と思うことってありますよね。
泣いたり、笑ったり。
毎日一緒にいると、理由によって泣き方が違うことにもだんだんと気付いてきます。
ママは、
「もっともっと、赤ちゃんの気持ちを分かってあげたいな~」
と思うようになってきますよね。
0歳の赤ちゃんでも、実はいろんなことを考えています。
しかも、いろんな方法で一生懸命ママに伝えようとしてくれているんですよ。
赤ちゃんの気持ちを知るためのコツとは
【1】まずはゆっくりじっくり、赤ちゃんを観察してみましょう。
すると「眠い時は耳をかくんだな~」とか「おなかがすいたら指を吸うんだな~」とか、いろんな仕草に気付けるようになってきます。
【2】耳をよ~くすましてみましょう
およそ3か月ころから、ほとんどの赤ちゃんに泣き声の変化が見られます。
「眠い時の泣き声」「お腹すいた時の泣き声」の違い、気付いていますか?
赤ちゃんは言葉という手段がない代わりに表現力をフルに使って気持ちを伝えようと一生懸命なんです!
さらに「分かってあげられた」を増やす方法
赤ちゃんの気持ちが少しでも感じ取れるようになってきたら、ファーストサインを取り入れてみてください。
次のステップ「ママの気持ちを赤ちゃんに伝える方法」がママと赤ちゃんのコミュニケーションをより楽しくスムーズにしてくれますよ♪